2008年02月25日

調和 oto ~with reflection~

銀色の髪のアギト』長編アニメのオープニング曲で驚きました。
なんだ!どこの言葉だろう意味不明?

KOKIAって誰だろう

YouTubeで見ると凄くきれいな人
楽曲にも感動しましたがライブ映像で
膝をぐっと上げるしぐさがドキッとしました。

KOKIA
YouTubeに見に行く

調和 oto ~with reflection~

作詞/作曲KOKIA

静けさの中 1粒堕ちただけ
広がる波紋に 波うつ井戸の底

ざわついた私の心の森を揺さぶる木枯らしよ
共存できるものなら そのままで

誰もがこの森で静かな声を聴いて 雑音に涙した

3 25 15 21 23 1

は〜は〜は〜は〜あ〜あ〜 は〜は〜あ〜あ〜

ルレクテシエカ オキトナカヤダ オニロココノシ タワ
タイ ツワザデカズシ テシソクナマエ タハトゥクメシニ
リモホノホコ

ルレクテシエカ オキトナカヤダ オニロココノシ タワ
タイ ツワザデカズシ テシソクナマエ タハトゥクメシニ
リモホノホコ

ウレラム ウレラム ウレラム オト
ニミウノオト デンズシ デンズシ デンズシ
ウレラム ウレラム ウレラム オト
ニミウノオト ウロマ ウロマ ウロマ ロマ

ルレクテシエカ オキトナカヤダ オニロココノシ タワ
タイ ツワザデカズシ テシソクナマエ タハトゥクメシニ
リモホノホコ

ルレクテシエカ オキトナカヤダ オニロココノシ タワ
タイ ツワザデカズシ テシソクナマエ タハトゥクメシニ
リモホノホコ

は〜は〜は〜は〜あ〜あ〜 は〜は〜あ〜あ〜

※ルレクテシエカ オキトナカヤダ オニロココノシ タワ
タイ ツワザデカズシ テシソクナマエ タハトゥクメシニ
リモホノホコ※ {※部分3回 繰り返し}


歌詞は下のが正解のようですが耳に聞こえる感じの歌詞を載せましたけど
よく聞き取れませんでした。

rurekuteshieka wokitonakayada onirokokonoshi tawa
tai tsuwazadekazushi teshisokunamae tahatookumeshihi
nirimonoko



posted by こばんち at 23:43| Comment(47) | TrackBack(4) | YouTubeで見つけた動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

ハンガリー狂詩曲第2番

ハンガリー狂詩曲第2番』をYouTubeで発見です
Hungarian Rhapsody No.2 (Liszt)
たまたまYouTubeをみていると発見しました。 私にとってクラシック音楽は遠い存在なのですが見方が一瞬に変わりました。
マクシム・ムルヴィツァランランピアノ演奏です。
どちらの方もピアノの弾けない私にも分かる位、体全体で感じる豊かな表現の演奏でした。
ピアノだけの演奏に心揺さぶられ、しばらくは余韻に浸りました。
そして演奏者が違うだけでまったく別の曲に聞こえるのは驚きです。
私の好みはマクシム演奏がよりお気に入りです。

マクシム・ムルヴィツァ(Maksim Mrvica)

クロアチア出身のピアニストである。
通称のマキシム(Maksim)で知られている。
モデル並の甘いマスクに長身。
ピアニストらしからぬファッションで、あだ名は「鍵盤のプリンス」。
「クロスオーバー」いう分野の作品を発表していることで知られる。
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの弟子ヴラジミール・クルパン教授に5年に亘りピアノを学ぶ 。
パリに移り、イゴール・ラスコに学ぶ。
ポントワーズ・ピアノコンクール優勝し EMIと契約を交わしたのち『ピアノプレイヤー』をリリース。
このアルバムでHMVインターナショナルでは12週連続1位になる。
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団との共演が多い。

マクシム・ムルヴィツァ
マキシムをYouTubeに見に行く

Lang Lang (ランラン)について

ニューヨーク・タイムズが彼の演奏を"息をのむ"、"センセーショナルな"、"スリルに満ちた"ものであると評する。
ニューヨーク・ポストには"クラシック音楽界のタイガー・ウッズ"と呼ばれている。
1982年に中国のシェンヤンに生まれる。
13歳で第2回チャイコフスキー国際青少年音楽家コンクールで第1位となる。
その後フィラデルフィアへ移住し、かのカーティス・インスティテュートでゲイリー・グラフマンの下で学び、2002年に卒業。
この間にも、アジアのオーディエンスとの強い繋がりを維持し続けていた。
最近では、その傑出した音楽の才に対し、初のレオナルド・バーンスタイン賞が贈られた。
ここ数年間では、有名なインターナショナル・フェスティバルに参加するだけでなく、世界でも第一線のオーケストラや指揮者と、有名なコンサート・ホールで共演している。

ランラン
ランランをYouTubeに見に行く

ハンガリー狂詩曲第2番」とは

Hungarian Rhapsody No.2 (Liszt) ピアノとオーケストラのための『ハンガリー幻想曲』が編曲された。
この曲集の中で第2番(管弦楽用の第4番)は卓越した知名度を誇っている。
リストは作曲家であると同時に、高度な技巧を持つ演奏家でもあり、元のピアノ版は特に演奏の難しい作品として知られる。
第2番嬰ハ短調はこの曲集の中でもよく知られて、米国では度々アニメなどに用いられる。

posted by こばんち at 13:55| Comment(2) | TrackBack(1) | YouTubeで見つけた動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

花咲く乙女よ穴を掘れ

花咲く乙女よ穴を掘れという曲を発見です。
私にとって好みな感じの曲でお気に入りです。
LIVE Beautiful Songsメンバーがかなり豪華ですよ。
矢野顕子, 大貫妙子, 奥田民生, 宮沢和史, 鈴木慶一など参加メンバーが凄い。
鈴木慶一さんを知らないので調べたらかなり凄い方でビックリしました。
とてもパワフルで白髪もカッコいいです。
作曲者の鈴木慶一について
1970年にあがた森魚と出会い本格的な音楽活動を開始。
はっぴいえんどのバックミュージシャンなどを経験した後、自らのグループはちみつぱいを結成。
1975年に実弟である鈴木博文らとムーンライダーズを結成した。
1986年から1991年ムーンライダーズは活動を休止するがその間、当時夫人であった鈴木さえ子の「緑の法則」のプロデュースなどをてがける。
1981年には高橋幸宏とのコンビでビートニクスを結成、断続的に活動し3枚のアルバムを出す。
また、鈴木博文とはTHE SUZUKIというユニットでも断続的に活動している。
他にBeautifulSongs(矢野顕子、大貫妙子、奥田民生、宮沢和史)としてアルバムを発表。
ライブのみではローガンズとのユニットなど多数。

花咲く乙女よ穴を掘れ 作詞糸井重里 作曲鈴木慶一

花咲く乙女よ庭に来て さあ 私の合図で穴を掘れ
花咲く乙女よ服を脱げ さあ 私のリズムで汗をかけ
まっ赤な星の光 まぶしい月の光 サーチライトの真似して 導くように おまえを照らす

花咲く乙女よ連れだって さあ 私に習って穴を掘れ
花咲く乙女よ微笑みは もう 忘れてその手にシャベルを持って
土の山を築けよ 遙か空に届く 命果てる時まで 何も言わず掘り続けよう

家に帰れば パパとママが パパとママが 待っている
家に帰れば パパとママが 待ってる 待ってる
 
花咲く乙女よ泣くがいい さあ 私を愛して泣くがいい
花咲く乙女よ休むでない さあ 涙を流して穴を掘れ
土の山を築けよ 遙か空に届く 命果てる時まで 何も言わず掘り続けよう

掘り続けよう 掘り続けよう 掘り続けよう
掘り続けよう 掘り続けよう 掘り続けよう 掘り続けよう

花咲く乙女よ穴を掘れ
YouTubeに見に行く
posted by こばんち at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | YouTubeで見つけた動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

山頂晴れて

山頂晴れてをYouTubeで発見です。
久しぶりの感動ですね!この人は誰だろうと興味が沸きました。
壮大で緻密なサウンドや独特な歌声と難解な歌詞でよく解からない所もかなり良いです。
平沢進さんのヴァーチュアル・ラビットツアーライブらしいです。
かの有名な歌姫の戸川純さんも参加してました。
歌詞をインターネットで探してみましたが見つからず耳コピーで適当です。
しかし戸川純さんのパートの歌詞が聞き取れなくて「ビルを今貫けて」の所は自信が全く無い。
どうしても「みる」言っているように聞こえるが他の言葉は浮かばないので仕方なくビル
この歌詞にカタカナが入らない気もするけど...


山頂晴れて 作詞/作曲平沢進


いざ地を行け空想の 山頂晴れてそびえる 心は静かなり さあ行け星の混沌は 緞帳下げて震える
あ〜風が鳴くわ ビルを今貫けて あ〜人が往くわ あても無く道に
山頂晴れてそびえる

友来たりて 未来は 惨憺たると教える 心は時の外 気奮わせと老朽の だんだん海は波立つ
あ〜人が泣くわ 夢はまた消えて あ〜雨が降るわ 窓を今濡らし
だんだん海は波立つ
山頂晴れて 山頂晴れて 山頂晴れて 山頂晴れて

枯れた花に万全の 道しるべ読みわけ 勝鬨はここにある 君よ今に燦然と踏み越えて輝く
あ〜花が散るわ 夢はまた消えて あ〜人が居るわ 1人ただ道に
山頂晴れてそびえる
山頂晴れて 山頂晴れて 山頂晴れて 山頂晴れて
山頂晴れて 山頂晴れて 山頂晴れて 山頂晴れて


平沢進
YouTubeに見に行く

平沢進情報


1979年、テクノ・ポップ・バンド P−MODELのリーダーでヴォーカリストとしてブレイク。80年代に8枚のアルバムをリリース日本のテクノ界のニュー・ウエイヴ・シーンで熱狂的な支持を得る。
1989年からソロ活動を開始し、現在までに『時空の水』『サイエンスの幽霊』『ヴァーチュアル・ラビット』のオリジナル3部作をリリース。
独特なテクノ・サウンドを確立し、平沢進ワールドを展開している。
ソロ活動と並行して1992年2月には『P−MODEL』を発表。
また『デトネイター・オーガン』『剣風伝奇ベルセルク』『千年女優』『妄想代理人』『パプリカ』など、多くのサウンド・トラックも手がけている。
インターネットの可能性にいち早く反応し、インタラクティヴ・ライヴや楽曲のMP3配信などを試みてきた人物でもある。
NO ROOM-The official site of Susumu Hirasawa(P-MODELオフィシャルサイト)
平沢博物苑

posted by こばんち at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | YouTubeで見つけた動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

上野樹里

上野樹里 愛称はじゅりっぺ
スウィングガールズも良かったですが
のだめカンタービレでの演技は結構素晴らしかったので
これから注目女優の一人です。
今、思えば野田恵役は上野樹里しかいないと思えるほど不思議。
ちなみに大女優並にわがままし放題らしい・・・
オリラジ藤森との熱愛発覚したばかりですが
色々ありそうです。
上野樹里とオリラジ藤森が熱愛
人気大ブレーク中のお笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の藤森慎吾(23)と女優・上野樹里(19)の交際が15日、発覚した。16日発売の「女性自身」が、買い物袋を提げた上野が今月上旬に都内の藤森のマンションを訪ねたと報じている。
 オリエンタルラジオはデビュー2年目に突入したばかり。藤森と中田敦彦(23)のコンビで「フック船長に右フック!」「武勇伝!武勇伝!武勇デンデンデデンデン!」のネタで今やバラエティー番組に引っ張りだこ。藤森は黒縁メガネがトレードマークで、吉本興業イケメンランキング初登場3位というモテ男だ。一方の上野は映画「スウィングガールス」やNHK朝の連ドラ「てるてる家族」などに出演。その演技力が高く評価されている若手女優だ。

 藤森が所属する吉本興業は「今年になって、共通の友人を通じて知り合い、何人かのグループで遊ぶ友人だと聞いている」とコメント。東京・渋谷のヨシモト∞ホールでレギュラー番組に生出演した藤森本人は無言を貫いた。上野の所属事務所も「グループ交際をしている仲のよい友達の1人」としている。参考記事 デイリースポーツonline
nodame02.jpg
posted by こばんち at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | のだめカンタービレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

夕暮れ時はさびしそう

この曲を耳にしたのは子供の頃ラジオから流れてきて凄く懐かしい気持ちになった記憶があります。
N.S.P.を画像で見た事は無かったのですが、つい最近YouTubeで発見しました。
凄く時代を感じさせます。
今のデジタル化時代にも負けない位に新鮮な曲でした。
この曲は歌詞はとても耳に残り、新鮮でオカリナがとても雰囲気を作っています。
特に「笑ってくれよ ウフフとね」「ごめん ごめん」など
天野 滋さんの途切れそうな声といい感じです。


夕暮れ時はさびしそう 作詞/作曲 天野 滋

田舎の堤防 夕暮れ時に
ぼんやりベンチに すわるのか
散歩するのも いいけれど
よりそう人が 欲しいもの

あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持にゃ ならないさ
まわりの暗さは 僕達のため
あの娘が来るのを 待っている
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない

夕焼け雲さん 伝えてくれよ
あの娘のお部屋の 窓ぎわへ
虫にさされるのは いやだけど
肩をならべて いたいよと

こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ

夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない

おうちの人に おこられるかな
呼び出したりして ごめんごめん
もうちょっとだけ いっしょにいよう
帰りたいなんて いわないで
そうか君は 笑うのが
へたに なっちゃったんだね
あんまり僕を 困らせないで
そろそろ笑ってくれよ

こんな河原の 夕暮れ時に
呼び出したりして ごめんごめん
笑ってくれよ ウフフとね
そんなにふくれちゃいやだよ

夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない
夕暮れ時は さびしそう
とっても一人じゃ いられない

夕暮れ時はさびしそう
YouTubeに見に行く

N.S.P.

(エヌエスピー)

天野 滋(あまの しげる)
中村 貴之(なかむら たかゆき)
平賀 和人(ひらが かずと)
「夕暮れ時はさびしそう」(作詞・作曲:天野滋)1974年7月10日発売
売り上げ35万枚。この曲の舞台となった河原は天野の出身地である一関市の磐井川です。

posted by こばんち at 20:58| Comment(2) | TrackBack(0) | YouTubeで見つけた動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

もじゃもじゃ組曲

フジテレビのドラマのだめカンタービレ」で主演の“のだめ”こと野田恵上野樹里)と千秋真一玉木宏)のコンビはとても新鮮で良いです。
クラシックはわたしにとって敷居の高い存在でしたがとてもいいなぁって感じることに気付きました。
2008新春ドラマスペシャル
のだめカンタービレinヨーロッパの中の「もじゃもじゃ組曲」がとってもお気に入りです。 その中の「もじゃもじゃ森」がオクレールさんとのシーンで演奏されました。


シャルル・オクレールさんとの会話

楽しそうな曲だね はじめは小鳥が鳴くように
次第に活発に軽やかに賑やかになっていく
これは童話の中のお話なのかな
あっと不安が出てきた 空が陰って
誰かが慌てて騒ぎ出す

嫌われ者のもじゃきです 臭いんです
虫も寄り付かない彼は、
ただ立っているだけの人生に辟易していたので
嵐が来るのが嬉しいんです


「もじゃもじゃ組曲」

原作のだめカンタービでは作曲谷岡肇・江藤耕造編曲の全12曲からなる組曲。 のだめの世界を知る上で欠かせない怪曲。第一曲「もじゃもじゃ森」。第十二曲「幸せ色の虹」変ロ長調「おなら体操」「もじゃもじゃ組曲」「プリごろ太のテーマ(プリごろ太マーチ)」「のだめラプソディ」「恋のGカップ」など、ドラマ版、アニメ版とともに大人気の『のだめカンタービレ』から生まれた音源の数々をコンプリートしたCD5枚組のボックス・セット『のだめカンタービレ マングース・ボックス』(ESCL-2961〜5 ¥6,300(税込)

nodame01.jpg
posted by こばんち at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | のだめカンタービレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。